先祖供養は大切です。日本にはお盆に、ご先祖様をお迎えし仏壇に色々お供えする風習があります。それは地方によっても、各家庭でも異なります。
もちろん日間賀島でも、お盆には、ご先祖様をお祀りします。日間賀島式、ご先祖様の祀り方、公開します。日間賀島の風習、お墓が近くにあるからこその風習もあります。
まず、お寺のお坊さんが、8月の初め頃、檀家の家を周り、棚経を上げてくれます。(般若心経)我が家の場合は、長心寺というお寺の檀家なので、長心寺のお坊さんが来てくれます。
8月に入ると、島中の人がお墓を掃除する日があります。盆の準備をするためです。日間賀島の人は、お墓が近くにあるので、頻繁にお墓参りに行きますので、お墓はいつもきれいになっていますが、盆の前は一斉に掃除します。
初盆の人は特別で、お墓の四方に竹を立て、その上にすだれを付け、日よけを作ります。それを初めて見たときは、不思議な光景でしたが、初盆の人が暑くないように、日よけをやってあげたいという、思いやりの気持ちからできた風習なんでしょうね。
盆の前日 12日
13日からお盆なので、その前に、仏壇を掃除します。そして、前日に盆の飾りをやります。
盆用麻がらという、長い棒に、折り紙を切ったひらひらと、16ささぎを輪ゴムで止めて、ぶら下げて飾ります。
花もほうずきの入った、盆用の花に変えます。なすに麻がらで、手足、草でしっぽを付けて、お馬さんを作ります。ほうずきは、提灯代わりの明かりで、お馬さんは、ご先祖様を乗せるためのものだそうです。
ちなみに名古屋にいる時は、きゅうりの馬も作り、なすは確か牛だったような記憶があります。馬と牛を飾っていました。
盆 13日
13日の朝、6時ごろ、お墓参りに行きます。ほうずき入りの盆用のお花に変えて、線香あげて、水を変えて、新聞などを少し燃やし、迎え火をたきます。
ご先祖様を迎え入れるのです。「ご先祖様、お迎えに出てますよ、ここですよ。今年もお盆が来ましたね。お帰りなさい。みんな待ってますよ。」
帰ってきて、お参りし、お団子や、果物や冷たい水を上げます。
お馬さんにも、水とエサをあげます。手を合わせます。「ご先祖様、お盆の間、美味しいものを食べ、楽しんでいってください。」
お盆の間、朝昼夕と3食、木の皿に、麻がらを折って作った箸を載せご飯とおかずの皿、5セット分、用意します。これは、各家庭によって、違うようです。
お盆の間は、仏壇は閉めません。サツマイモ・かぼちゃ・冬瓜・ところてん・ゆかり・こぶ・そうめん・ようかん・最中・果物などが、毎年決まってあげるおかずです。
精進料理や、甘いお菓子類、ご先祖様が喜びそうなものをあげます。
盆 15日
最後の日は、ぼたもちを作り、あげます。そして、4時ごろ、お墓参りをして、夕方6時ごろ、海で線香をたいて、ご先祖様とお別れします。
そして、お寺でお参りして、お盆は終わります。
海でお線香をたいて、ご先祖様とお別れするときはなんだか、ジーンとします。これは日間賀島ならではのお別れでしょうね。海でお別れします。
「ご先祖様また来年きてください」と手を合わせると、これで盆も終わったんだなあと思い、すごく寂しい感じになります。不思議ですよね。
インターネット社会になりましたが、ご先祖様の供養はやはり大切だと思います。親がいなければ、自分は生まれなかったのだし、ご先祖様がいなければ、親もいなかった。
それに、もしも自分がご先祖様になった時、一番願うのは、子供の幸せ、孫の幸せ、ひ孫の幸せ、そしてその子供たちのしあわせ。
もしも見守ったり、助けたりできるものならば、全力で、力になってあげたいと思うと思います。見返りを求めない大きな愛、それに対して、お盆の時ぐらい、お礼をして、ありがとうと言う気持ちを伝えるのは、仁義(思いやりと人としての道)だと思います。
日間賀島式のお盆の供養の仕方を今回はお伝えしました。いかかでしたか。
また、たーこブログでお会いしましょう
あと9403
コメント