
日間賀島の空には、よくトンビが飛んでいます。大空をくるくると、輪を描くように優雅に飛んでいる。ほとんど羽ばたかないのに、気持ちよさそうに、滑るように空を舞う。
悠々と王者のように飛ぶトンビの謎、徹底解明してみます。
トンビとは
- トンビとは鳶のことです。タカ目タカ科に属する鳥類。全長60~65㎝
- 翼開長150~160㎝
- 褐色と白のまだら
- 目の周りが黒褐色
- 日本では、ごく身近な猛禽類
- 通常、樹上に営巣。まれに断崖に営巣することもある。
- 日本に生息するトンビは留鳥である。
トンビが優雅に輪を描いて飛ぶ秘密
トンビは羽ばたかず、尾羽で巧みに舵を取り、上昇気流に乗って輪を描きながら上空へ舞い上がる。
トンビの飛ぶ秘密は、温められた地面から丸く立ち上る上昇気流だったんです。
トンビは視力がいい
トンビは視力が非常に優れています。上空を飛翔しながらエサを探し、エサを見つけると、急降下してとらえる。上空100mからでも、ハンバーグが見えるそうです。
トンビは雑食
トンビのエサは、動物の死骸、カエル、トカゲ、ネズミ、蛇、魚などの小動物。都会では、生ごみも食べます。人の弁当の中身をさらうこともあります。
トンビは生き物を襲わないため、動いているものは食べようとしない。半面、鷹は、動物の死骸には見向きもせず、動くものにとびつくそうです。
警戒心が多く、人間に近寄らないことが多いが、人間になれた場合、人間が手に持っている食べ物まで飛び掛かって奪うことがある。最近このような事例が増えています。
ちなみに日間賀島のトンビは、時々、人間の持っている食べ物を狙ってきますので、ご注意ください。
鳶(トビ)を使う言葉
- 「トンビが鷹を産む」・・平凡な親から、優れた子が生まれる
- 「トンビも居住まいから鷹に見える」・・立ち居振る舞いが上品なら、どんな人間でも立派に見える
- 「トンビに油揚げをさらわれる」・・大事なものを不意に横からとられる
- 鳶色・・鳶の羽の色に似た暗い茶褐色
- トビ職・・建設業において、高所での作業を専門とする職人

ピーヒョロローの鳴き声の秘密
ピーヒョロローは、なわばりをアピールする鳴き声。ピーピピピは、なわばりを荒らされていると思って、警告の鳴き声。
その場その場で、鳴き方が変わるそうです。
トンビとカラスが争うわけ
日間賀島でも、トンビとカラスは、よく、空を飛びながらけんかしています。そのわけは、トンビとカラスは食物が似ており、競合関係にあるため。
カラスは鳶がいるだけで、集団でちょっかいを出したり、追い出したりすることもあるそうです。
トンビのスピリチュアルな意味
鳥はそもそも、宇宙からのメッセンジャー。あの世とこの世をつなぐ存在と言われています。
鳥は、見かけるだけでもラッキーですが、自分に向かって飛んできたりするときは、チャンスが訪れていることを意味しています。また朝に鳥の鳴き声を聞いたら、幸運な知らせが届く。と言われています。
トンビが頭上を飛んでいたら、上昇気流に乗ったかのように、運気が上がっていきます。スピリチュアルなメッセージを届けに来てくれたトンビに感謝しましょう。
トンビの夢・・トンビは富をあらわしています。幸運の象徴、吉夢です。

日間賀島のトンビ
日間賀島の空にはよく、トンビが飛んでいます。大空を悠々と飛ぶ姿は優雅です。
しかし日間賀島でも時々、トンビに手に持っている食べ物を、さらわれることがあります。急降下して、あっという間にとっていきますので、気を付けてください。
トンビが時々低空飛行すると、大きいので威圧感があって、ドキッとします。
中には、トンビに頭をつつかれる人もいるので、要注意。体験者の話を聞くと、どうやら光るものを頭につけていたりするので、光物に反応するような気がします。
油断しないようにしなければいけないけれど、大空を優雅に旋回するトンビを見ていると、すごくおおらかな気持ちになれます。
「♪この大空に翼を広げ、飛んでいきたいよ~。悲しみのない自由な空へ翼はためかせ、行きたい~♪」この歌が心の中で、リフレインします。
日間賀島へ来たら、空を見上げてみてください。トンビが優雅に飛ぶ姿が、見られますよ。トンビが頭上で、輪を描いて飛んだら、運気が上昇する合図らしいです。
いかがでしたか、トンビのこと、色々、わかってもらえましたか?また新しい情報を発信していきます。
トンビ以外にも日間賀島にはいろんな鳥がいます。日間賀島で出会える鳥の詳しい情報が知りたい方はこちらへ 日間賀島で出会える鳥情報
また、たーこブログでお会いしましょう。
あと9179
コメント